関守稲荷神社 藤原定家歌碑

関守稲荷神社には以前紹介した2つの歌碑の他にも皆さんも一度は聞いたことのある人物、藤原俊成の息子、藤原定家の歌碑も建てられています。


藤原定家歌碑


桜花 たが世の若木 ふり果てて
       須磨の関屋の 跡うづむらん

                     定家

(いつの世に誰が若木を植えた桜なのだろう。今はすっかり古木になり、散り果てて須磨の関屋の跡を埋めている。)



作者:藤原 定家(ふじわらの さだいえ)
藤原定家は、鎌倉時代初期の公家・歌人で、代表的な新古今調の歌人として、後世の歌に極めて大きな影響を残した人として、多くの人に知られています。
今でもよく知られている2つの勅撰集、『新古今和歌集』、『新勅撰和歌集』を撰進しました。

また、教科書にも載っている『小倉百人一首』を撰進した人としても有名です。
定家自身の作で百人一首に『来ぬ人を まつほの浦の夕凪に 焼くや藻塩の 身もこがれつつ』という一句はみなさん一度は耳にしたことがあるんじゃないでしょうか?

その他にも、定家は新古今時代の優れた6つの私家集、六家集の一つである拾遺愚草という私家集を作りました。


関守稲荷神社の境内には豊川大明神車折大神など多くの神々が祀られ、須磨の歴史を語るには外せない場所です。
今世まで残る須磨の歴史を感じたい方は、祖先の残した軌跡を辿って見てはいかがでしょうか?



大きな地図で見る