皇女和宮の像

前々回の記事で、安徳天皇の冥福を祈るために建てられた安徳宮についてご紹介いたしました。



今回はその傍に建てられている像、皇女和宮の像をご紹介致します。

有栖川宮熾仁親王と婚約を結んでいた和宮は小さい頃から幕府の波に飲まれ、波瀾万丈に生きた女性でした。
仁孝天皇の第八皇女として生まれた和宮は、幕府が天皇の意向を無視し開国に踏み切ったことに不満をもった朝廷の一つの駒として使われてしまいました。
朝廷と幕府の関係を改善するため、幕府の強い要請で有栖川宮熾仁親王との婚約を破棄され、17歳で徳川幕府の14大将軍家茂に嫁ぎます。

その後、誠実で優しい家茂と共に仲睦まじく関係を保っていた和宮でしたが、家茂が病死し、江戸の街にも戦火の手が伸びようとしていました。
しかし、有栖川宮熾仁親王総指揮の官軍が徳川幕府へ総攻撃をかけようとしたところ、和宮の懇願により、江戸は戦火の炎から救われました。

これが彼女の波瀾万丈な一生です。
和宮について有名な歌がひとつありますのでこちらもご紹介します。

惜しまじな 君と民との為ならば
       身は武蔵野の露と消ゆとも


この君、とは誰のことを指しているのか、徳川家茂なのか、有栖川宮熾仁親王なのか、歌を詠まれた時期が判明せず、未だに謎に包まれているそうです。

今回ご紹介したこの像は現在和宮の像がある場所から300mほど入った山中で見つけられ、平成12年12月に現在の場所へと移されました。
なぜ、一の谷の山中にあったのかは未だに謎とされています。
昭和9年に、神戸高校、夢野台高校、須磨高校に和宮像が寄付されましたが、この像は戦争中の金属供出から免れるために誰かが山中へ隠したのではないか、とも言われています。

和宮の話は過去、NHKのドラマにもなっています。
安徳宮や須磨へ足を運んだ際は一度訪れてみてください。